忍者ブログ
マルチーズのマミと過ごす日々を、ゆったりと綴っていきたいと思います。
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は寒い一日でした。

これがいつもの今時の気温っていう感じでしょうか。

このごろ、暖冬と言われて暖かい日が続いていたので、

久々に身が引き締まる、冷たい空気にさらされた気がします。


昨日は朝から深々と雪の降る日でしたが、

デジカメ教室のお仲間6人で、美瑛に日帰り撮影行を決行いたしました。

お友達のけいたんの発案で、

美瑛の『美瑛・白金ネイチャークラブ』の「フォト・トレック」に参加してきました。

何年ぶりかで旭川まで特急に乗り、

旭川で乗り換えて美瑛まで行ってきました。

おばさん6人のにぎやか道中、なんだか「うば桜の修学t旅行」みたいで、

めっちゃ楽しかったです♪

札幌を出発するときは、あいにくの雪模様でちょっとがっかりしましたが、

旭川に向かうにしたがって、すっきりと晴れた青空が広がってきました。

なんと行いのよい私達・・♪


ネイチャークラブの方が、美瑛の駅まで迎えに来てくれて、

早速白金温泉方面へと出かけましたよ。

f09b4fc2.jpg

白金温泉、白ひげの滝。

デジカメ教室の日帰り撮影ツアーで、去年の夏に訪れた場所ですが、

まさか2月の厳冬期にここへ来るとは、あの時は思いもしませんでした・・・。

0ccf71f0.jpg

暖冬と言われていても、さすがに山の上は気温が低く、

滝にも大きな氷柱ができていましたよ。

e5ff5e51.jpg

橋の上で、しばらく写真を撮った後、

写真の橋のちょっと先までトレッキングしてきました。

4ba0c555.jpg

すっかり雪に覆われているおかげで、

雪のない季節には立ち入ることのできない場所へと行くことができます。

今年は積雪も少ないし、踏み均された後もあるので、

スノーシューのお世話にならずに歩いていくことができました。

2e5ba505.jpg

ネイチャークラブのガイドさんから、

森の木のお話や動物の足跡のお話などを聞きながら進んでいくと、

数十メートルほど先に何かが現れました!

エゾシカでした。

足跡を見つけて噂話をしていた矢先に、

私達の目の前に姿を見せてくれましたよ。

b964d949.jpg

私の望遠レンズじゃ、これだけで精一杯なのですが、

エゾシカの白いお尻がチャーミングゥ!(笑)

エゾシカは、メスが小さなグループを作って行動しているのだそうです。

オスは、一人でで生きていかなくてはならないそうで・・・

ガイドさんは、「メスのほうが楽しそう♪」って言ってましたよ(笑)

確かにね!(爆)

9979a23e.jpg

しばらくこちらの様子を伺っていましたが、

森の奥へと走り去ってしまいました。

遠かったけど、エゾシカに出会えて嬉しかったです♪

bf6be42a.jpg

ブルーリバーを見下ろす場所に連れて行ってもらいました。

ブルーリバーには、マガモの群れが羽を休めていましたよ。


bc14bf46.jpg

雪の白と川のブルー、コントラストがきれいでした♪

36df8f55.jpg

森の中には、真ん中に亀裂の入った木が。

これは、木の中の水分が凍ってひびが入る「凍裂」という現象だそうです。

最低気温がマイナス20度くらいになった朝に凍裂が起こるそうで、

森の中に「パン!」という破裂音が響くそうですよ。


そんなお話を聞きながら、やってきたのは橋の上。

25a5a6aa.jpg

橋の真ん中を歩かないと、手すりが雪に埋まっているので、

端っこにより過ぎると川に落ちてしまいます。

一休さんの世界なの・・・(爆)

で、へっぴり腰になりながら、

橋の上から川を見下ろして写真を撮ってきました。


2a192553.jpg


b10c1253.jpg

e7f9edde.jpg

厳寒の、ブルーリバーの風情を存分に楽しんできました♪

寒かったけど、楽しかった!


ブルーリバーを後にして、次に連れて行ってくれた場所は・・・

92c3be79.jpg

十勝岳温泉。

山の上、です。雪が降ってました。

寒いです・・・。マイナス14度、です。

山スキーを楽しんでいる方たちが、山から下りてきました。

88be0ac0.jpg

あたり一面、真っ白な雄大な景色が広がっていました・・・けど、

写真には写せませんでした、未熟で。(爆)

0e87543c.jpg

雪が積もった木々は、きれいでしたよ~♪

727c3aab.jpg

写真を撮っていた場所からは丸見えの「露天風呂」。

こちらは男性の露天風呂だそうですが、

残念ながら誰も入っておらず・・・(爆)

cdbda7a5.jpg

マイナス14度の中、おばさんたちはこうやって写真を撮っていたのです・・(笑)

背中には、しっかりカイロを貼り付けながら、

降りしきる雪の中、絶景にため息をつきつつ撮影してきました。

ここには・・・

1abd8daa.jpg

雪にまみれて、なんて書いてあるのかわからなくなってますけど・・・

「かみふらの八景」って、書いてあります。

ビュースポットですよ♪

5d9d7541.jpg

バス停も、雪にまみれていました・・・。

980df8a5.jpg

十勝岳温泉、春になったらまた来てみたいです。


b4d4d5ea.jpg

十勝岳温泉を後にして、下に見える上富良野の方へと下っていきました。

5d33b16e.jpg

4da334c2.jpg

山を下って来たとき、雲の間から見えた光芒が素敵だったので、

ガイドさんが道端に車を停めてくれました。

ここでもしばしの間、撮影会。

278991e6.jpg

寒そうな車でしょ。

山の上まで行ってきたら、こんなふうになっちゃいましたよ。


夕方5時、この日の最後を飾る撮影場所は・・・

6648bfda.jpg


美瑛の「クリスマスツリーの木」。

雪の丘にたたずむクリスマスツリーの木。

ここで日没の写真を撮ることに。

このときの気温、マイナス8度ほど・・・。

そんな中、30~40分ほど頑張ってみました。好きだよね~、つくづく・・・。

69eec75e.jpg

a52e3483.jpg

空も雪の丘も蒼に染まるのを眺めながら、

冷たい空気の中で佇んでいました。

245aedc9.jpg

ガイドさんに、あったかいミルクティーを振舞ってもらい、

少しだけ温もってきました(笑)

79828e5b.jpg

夕闇がだんだん濃くなってきたのに、

雪の欠片がきらきら輝いているのが見えました。

寒いけどロマンチックゥ~♪

3efdee65.jpg


最後のショットは、クリスマスツリーの木と、その上に輝く一番星。


楽しかった一日が、無事に終わりました。

おばさん6人の賑々しい道中ではありましたが、

厳寒の美瑛をあちこち撮影しながら、

今まで以上に熱い友情で結ばれたおばさんたちなのでありました~!(爆)


またみんなで、楽しい撮影行に行きたいなと思うのでありました・・・。





 




PR
2月14日、ヴァレンタインデーの今日は、

忘れられない日になりました。

今日のお昼過ぎ、マルチーズ仲間のエデン君が17歳の生涯を終えました。

私達マル仲間の目標として、

元気で頑張ってくれていたエデン君でしたが、

春を待たずして、今日虹の橋に旅立っていってしまいました・・・。

タナーさんと過ごした17年間。

タナーさんにとってもエデン君にとっても、

こんなに長い間一緒に暮らせたことは、幸せなことだと思います。

今日はマル仲間やタナーさんのお友達が集まって、

エデン君の仮通夜をしてきました。

私達の知らない、エデン君の若かりしころの武勇伝などを聞きながら、

思い出話をして偲んできましたよ。

695f4a1f.JPG

2年前の動物愛護フェスティバルで、

ご長寿表彰されたエデン君。

7dd7ef77.JPG

マミと、何やらお話しているエデン君。(笑)

3c541e07.JPG

タナーさんから、ご褒美のご馳走を食べさせてもらうエデン君。

あれから1年5ヶ月・・・。

体調を崩したりして心配したこともあったけど、

ほんとに今までよく頑張ってくれました。

タナーさんも、介護生活を頑張りました。

これからも、タナーさんとエデン君は、

私達マル仲間の目標です。

エデン君、本当にお疲れ様でした。

そして、ありがとう。

虹の橋で、大好きだったお母さんが待っててくれてるよ!

 
今日は「春一番」を観測したのだとか。

早いですね~。

今年は春の訪れも早くなるんでしょうかね。


昨日、久々のトリミングからお帰りのマミ。

dfca17af.jpg

7a128c77.jpg

あぁ、すっきりした~、母がね!(笑)

2130e924.jpg

87526b60.jpg

婿殿ナナ君が来る前に、きれいにしておけばよかったね~・・・。

時すでに遅し・・・。

570661ab.jpg

なんとなく、わんことは思えないこの佇まい・・・。

ゴマフアザラシの赤ちゃんみたい?

d46db97f.jpg

今回のお耳のリボン、黄色のビーズでした♪

先日ナナ君が付けていたのと同じ、色違い。

やっぱり、早くトリミングしてあげればよかった・・・。

そしたら夫婦お揃いのリボンだったのにねぇ~。


6aa9e470.jpg

8日の日曜日、車で30分ほどのところにある場所へ、

水鳥たちの様子を見に行ってきました。

黒いツブツブ、カモさん達ですよ。

結構たくさんいるでしょ。

45e81931.jpg

白鳥もいました。

ファミリーでしょうかね。

9f3d531d.jpg

雪の上で寝ている白鳥&カモ。

この寝姿を見ているだけで、背中がゾクゾクッと寒くなってきたんですが・・・(笑)

172dcda8.jpg

ちゃんと整列して飛ぶカモさん達もいれば・・・

42f05154.jpg

ごちゃっと固まって飛ぶカモさん達もおり・・・。

ぶつからないでうまく飛ぶものですね~(爆)


川原で鳥を眺めていると、

父と一緒にその辺を散歩していたマミが、

雪を漕いでこっちに向かってきました。

c175983e.jpg

892ee35f.jpg

結構マジな顔して、こっちに向かってきます(爆)

f7930893.jpg

842c35db.jpg

雪が深くて、思うように前へ進めないことに気づいたようで・・・

f943a765.jpg

父に向かって「Help me!」ですよ(笑)


母のお付き合いで、いろんなところに連れて行かれるマミなのでした・・・。



 
昨日の夕方、長男は帰って行きました。

あっという間の2泊3日だった・・・。


去年も、ちょうど長男が帰省中に小樽の「雪あかりの路」へと出かけたので、

今年も一緒に行ってきました。

月曜日の夕方、ナナ君を家に送りがてら小樽へと向かいました。

4d85a1dd.jpg

まずは、朝里川温泉の「川の会場」へ。

去年、初めてここへ来て、きれいだな~と思ったので、

今年もまずはここからスタートです。

9c08985f.jpg

今年からこの会場にカフェができたので、

のんびり温まりながら雪あかりを楽しめます。

私は先を急いでいるので、休みませんでしたけどね(笑)

0b7a322a.jpg

川から、スキー場を見上げてみました。

なんとなく、幻想的な雰囲気でしょ?(笑)


朝里川に着いたときから雪が降り始めたので、

あわただしく写真を撮って、小樽の運河へと向かいました。

小樽にたどり着くとすぐに、

食事目的でついてきた父と息子を満足させるために、

速攻で運河沿いの中華屋さんに飛び込みました。

お寿司でもゆっくり食べたそうな父だったのですが、

母の目的は「雪あかり見物」で、食事じゃないですから。

午後8時過ぎ、やっとお腹を満たした父と息子を引き連れて、

手宮線会場を、ほんのちょっとだけ見学。

雪あかりの点灯は、午後9時で終わってしまうので、

1時間を有効に使わなくてはなりません!

4cdd6323.jpg

運河沿いの、中華屋さんの隣の小路にあった雪あかり。

f2a06cdf.jpg

8c5bbc07.jpg

スノーマンの、微妙な表情に和みます~(笑)

b291ad09.jpg

515ffd8c.jpg

今年も、ハートのモチーフがたくさんありました♪

a42f601c.jpg

スノートンネル。

b432349f.jpg

78465711.jpg

今年初めてみました、「アイスバー」。

ビールでも、一杯飲んでみたい欲望に駆られましたけど、

ぐっと我慢・・(笑)

5412afb4.jpg

a734513c.jpg

aabf6ea5.jpg

15d51c2f.jpg

1ae8f84a.jpg

fb1143c2.jpg

手宮線会場をちょこっと眺めているうちに、

あっという間に時間が過ぎていき、

午後9時も間近になってきました。

最後は運河会場で、定番写真。

97161771.jpg

今年は去年とは反対側から撮ってみました。

5738b3a3.jpg

こちらは、去年の写真。

場所を変えると、見える雰囲気も違ってきますね。

e2c1658b.jpg

今年の「雪あかりの路」は、まん丸な月に照らされた、「月あかりの路」でもありました。

時間がなくて、急ぎ足で見て回った雪あかりでしたが、

今年も見ることができて、ほんとによかったです。

できることなら、後2回ぐらい通ってゆっくり見物したいですが、

そうそう我が儘もできず・・・。

今年の雪あかりの路は、15日が最終日。

最後の最後まで、今年もきっとたくさんの人の心を和ませるだろうと思います。

8af012a9.jpg

『小樽雪あかりの路』公式サイトより。


今日はマミはトリミングに行ってます。

そろそろお迎えの時間になりましたので、行ってきます♪

 
今日は穏やかなお天気の祭日になりそうです。


日曜日の夕方、長男から電話があり、

「今からフェリーに乗るので、明日帰る。」・・・と。

今月末には転勤の辞令が出ることが確実になっており、

「遅い冬休みを取ったけど、なんだか落ち着かないので、

今回は帰省しないよ。」と、先日電話があったのに・・・。

どうやら気が変わり、急遽2泊3日で帰省することにしたようです。

で、月曜日の早朝、無事に帰ってきました。

そして今日の夜、また山形へ帰っていきます・・・慌ただしいのだ~。


息子が帰ってきた月曜日、

「もう一人の義理の息子」が遊びに来てくれました~♪

3c8a1b4c.jpg

トリミングの帰りに、久々に「妻=マミ」に会いにきてくれた「婿殿=ナナ君」(笑)

カカァ天下のマミ家、

婿殿を差し置いて、自分が先におやつにありつこうとする妻・・(爆)

73112068.jpg

「待て!」のコマンドで・・・

お行儀のよい婿殿に比べ、

一歩前でおやつをがん見する妻・・・(爆)

それにしても、真剣に見すぎですから~。

09f20db1.jpg

婿殿、呆れ顔・・(笑)

4ae9aeb9.jpg

しかも、「よし!」と言う前に、

思いっきりフライングする妻・・(爆)

ec997e13.jpg

6516941d.jpg

妻のフライングを許しつつ、

夫婦仲良く同じ器でおやつを食べてます・・夢中で。(爆)


夫婦で分け合って食べるおやつ、

少々物足りなかったか、今度は夫婦仲良くおやつのおねだり。

05e9fb0a.jpg
d10eeb91.jpg

背丈の足りなさを、ジャンプで補おうとする、貪欲な妻・・(爆)

ecfe7a43.jpg

9599d16e.jpg

おやつのためならば!・・・と、夫婦それぞれに華麗な舞を披露中。(笑)

f2fa4038.jpg

似たもの夫婦。(笑)

おんなじポーズで、おやつを待つ夫婦。

左のおててに注目です。

eca7ee2f.jpg

食べ終わった後も、念入りに嘗め尽くす妻。

お里が知れます・・・(爆)


お腹もいっぱいになり、やっと夫婦の会話を楽しむ余裕が出てきたようで・・・

ここからは、久々に会った夫婦の仲良しショットを・・・。

e664275b.jpg

b79ccffe.jpg

dcff9e29.jpg

久々に我が家で会った婿殿は、

以前のようにマミに関心を示してくれたので、

いまだにマミへの愛は冷めていないのね、と安心した義理の母なのでしたぁ~(爆)

de5a677e.jpg

落ち着いた、いい表情の夫婦写真・・(笑)

真っ白で美しい婿殿に対し、

モケモケで小汚い妻ではありますが・・・

それでもいいって言ってくれるのよ、婿殿は♪(爆)

386a8395.jpg

「これ、なんの頭巾?」って思うかもしれませんが・・・

これは、バースデイ帽子なの。

生まれた日が刺繍されてるんですよ。

ナナ君は10月23日生まれ、マミは1月20日生まれなので、

23と20の夫婦(爆)

9577684b.jpg

ナナ君、「白い(鉄腕)アトム」みたいに見えるんですけど・・(笑)

cdf76ad2.jpg

久々に、母たちにいじられて、ちょっとお疲れ気味の夫婦。


5d8a75fa.jpg

それにしても、うちの婿殿、可愛いでしょ~♪

自慢の婿殿なんざんす♪

94383de0.jpg

う~ん、おばさん心をくすぐる、ちょベロ顔♪(爆)

f950ae2a.jpg

お散歩用の、おニューのカバーオールを着て・・・。

今度は夫婦でお散歩しましょね♪

あ、もちろんお邪魔虫の母たちもついていきますけどね!(爆)

fafb1b06.jpg

久しぶりに、夫婦円満な様子も拝見できて、

母たちも楽しい時間を過ごさせてもらいましたよ。

婿殿、今度はぜひお泊りを!(爆)


今日はおまけの動画を二つ。

くつろいでるナナ君の可愛い動画を撮りました。

自宅以外では、なかなかやらない動作だそうですが、

妻の実家で思いっきりくつろいでくれましたよ~♪

これで、嫁の実家での婿殿株は、ぐんぐん上昇ですよ~(爆)






 
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お天気情報
フリーエリア

カウンター
プロフィール
HN:
マミ母
性別:
女性
職業:
まったり主婦
趣味:
マミとの散歩
自己紹介:
お天気が良い日は、デジタル一眼をぶら下げて、マルチーズのマミと散歩に励んでいる「怪しいおばさん」です(*^m^*)

母へのメールは、こちらへ♪
mamitohaha@yahoo.co.jp
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]