マルチーズのマミと過ごす日々を、ゆったりと綴っていきたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝から晴れ。
うっすらと雪が積もって、マミの大好きなシチュエーション・・(笑)
で、午前中にお散歩です。

「さ、今日もいきましゅよ!」

今年はほんとに雪が少なくて、
雪の壁が低いので、見晴らしがいいです。

「OREO」に見えちゃうマンホールの蓋・・・。

「いやっほ~ぃ!」・・絶好調。



「はぁ~♪」
ほんとに、フワフワの雪が大好きなマミ・・・。

あの~、そんなにいいかほりなんですか・・・?

あの~、顔、なんか変なんですけど・・?

「白塗りした白い犬」(爆)
マミって、白塗りするとこんな顔になるんだね~・・。



どう見ても、わざと雪のあるところをめがけて歩いてるよね~。

「なんか文句ある?」的な顔してるし。


母も、ふわふわの雪が積もった朝は好きですけどね、基本的に。
醜いものをすべて隠してくれる無垢な雪のおかげで、
何でもきれいに見えちゃうしね♪
でもその反動で、雪解けのころは最悪だけどね・・・。

散歩の最後は・・ニヒルな笑みを浮かべるマミ・・・ではなく、
雪玉かじってるマミでした~(笑)

先日、学生時代の友達の家に遊びに行ったとき、
同居している彼女のお母さんから、歌集をいただきました。
お母さんが歌人だということは知ってたんですが、
歌集を出していたことは知らなかったので、
ちょっとびっくり。
もう40年ほども作歌活動を続けているということにも、
改めてびっくり。
10年ほど前に、若いころに作った歌なども集めて、
記念の歌集を出版したのだそうです。
「部屋を片付けてたら出てきたんだけど、もらってくれる?」
という、お母さんらしい言い回しで、
黒地に赤いバラが描かれた、おしゃれな装丁の歌集をいただきました。
中をぱらぱらめくっているうちに、
なんともぐっと来る、ちょっと大人の恋を予感させる歌に目が留まり、
「お母さん、この歌いいですね~!
ちょっと色気があって・・・」
って言うと、その歌を見たお母さんが一言、
「こんなの、ちょっとしたきっかけがあれば、
後は妄想でちょちょっと作れちゃうのよ。」・・・さすが~。
私も妄想だけはできますけども、
とっても31文字の中に妄想をこめられません・・・(違うか?!爆)
そして、こういうことをさらっと言うお母さんが、大好きです。
そして改めて、友達の中にもこのお母さんのDNAが、
たっぷりと注ぎ込まれているのだな・・と思ったのでした。
とっても素敵な母娘です。
うっすらと雪が積もって、マミの大好きなシチュエーション・・(笑)
で、午前中にお散歩です。
「さ、今日もいきましゅよ!」
今年はほんとに雪が少なくて、
雪の壁が低いので、見晴らしがいいです。
「OREO」に見えちゃうマンホールの蓋・・・。
「いやっほ~ぃ!」・・絶好調。
「はぁ~♪」
ほんとに、フワフワの雪が大好きなマミ・・・。
あの~、そんなにいいかほりなんですか・・・?
あの~、顔、なんか変なんですけど・・?
「白塗りした白い犬」(爆)
マミって、白塗りするとこんな顔になるんだね~・・。
どう見ても、わざと雪のあるところをめがけて歩いてるよね~。
「なんか文句ある?」的な顔してるし。
母も、ふわふわの雪が積もった朝は好きですけどね、基本的に。
醜いものをすべて隠してくれる無垢な雪のおかげで、
何でもきれいに見えちゃうしね♪
でもその反動で、雪解けのころは最悪だけどね・・・。
散歩の最後は・・ニヒルな笑みを浮かべるマミ・・・ではなく、
雪玉かじってるマミでした~(笑)
先日、学生時代の友達の家に遊びに行ったとき、
同居している彼女のお母さんから、歌集をいただきました。
お母さんが歌人だということは知ってたんですが、
歌集を出していたことは知らなかったので、
ちょっとびっくり。
もう40年ほども作歌活動を続けているということにも、
改めてびっくり。
10年ほど前に、若いころに作った歌なども集めて、
記念の歌集を出版したのだそうです。
「部屋を片付けてたら出てきたんだけど、もらってくれる?」
という、お母さんらしい言い回しで、
黒地に赤いバラが描かれた、おしゃれな装丁の歌集をいただきました。
中をぱらぱらめくっているうちに、
なんともぐっと来る、ちょっと大人の恋を予感させる歌に目が留まり、
「お母さん、この歌いいですね~!
ちょっと色気があって・・・」
って言うと、その歌を見たお母さんが一言、
「こんなの、ちょっとしたきっかけがあれば、
後は妄想でちょちょっと作れちゃうのよ。」・・・さすが~。
私も妄想だけはできますけども、
とっても31文字の中に妄想をこめられません・・・(違うか?!爆)
そして、こういうことをさらっと言うお母さんが、大好きです。
そして改めて、友達の中にもこのお母さんのDNAが、
たっぷりと注ぎ込まれているのだな・・と思ったのでした。
とっても素敵な母娘です。
PR
今日は朝から湿った雪が降るあいにくのお天気。
今日から60回目の「さっぽろ雪まつり」が開幕しました。
雪まつりももう、60回を数えるまでになったんですね~。
還暦じゃん。
子供のころに見た雪まつりの光景が、
今もなお、鮮やかに脳裏によみがえります。
あのころの感動が、だんだん薄くなってきたのは否めません・・・。
雪まつり開幕の前日の昨日は、
デジカメ教室のお仲間3人を誘って、
夕方から「支笏湖氷濤まつり」の見学に行ってきました。
昨日は立春で、朝から晴天に恵まれる予報だったので、
私の運転でもきっと大丈夫、ってことで・・・
車で支笏湖までお出かけしてきましたよ。

「どこへでも出かければいいでしゅ・・」
こんなふて腐れたマミに見送られ(笑)、
午後3時過ぎに出発して、4時半過ぎに支笏湖に到着。

夕暮れの支笏湖。


湖畔の気温はマイナス4度ほどでしたけど、
湖を渡る風は冷たく感じました。

それにしても、氷濤まつりなんて、
子供たちが小さかったとき以来ですから、
ざっと20年ほど前に来たのが最後かも・・・。
デジカメ教室に通うようになって、
こうした冬季のお祭りにお付き合いしてくれるお仲間ができたので、
嬉しい限りです♪
みんなで好きなように、気兼ねなく、撮影してきました。
寒風にさらされて冷え切った後は、
千歳の街に寄って、みんなで美味しい中華を食べて温もってきました。
こうしたお仲間に恵まれたことに感謝しつつ、
またみんなでどこかにに撮影に行きたいねと、
己が撮影技術を省みず、楽しいことのみにまい進する、
前向きなわたくしたちなのでありました~!(爆)
で、とりあえず、「氷濤まつり」の雰囲気を感じていただければ・・・
と、アルバムにしてみました。
『2009支笏湖氷濤まつり』
良かったら、覗いてください♪
今日から60回目の「さっぽろ雪まつり」が開幕しました。
雪まつりももう、60回を数えるまでになったんですね~。
還暦じゃん。
子供のころに見た雪まつりの光景が、
今もなお、鮮やかに脳裏によみがえります。
あのころの感動が、だんだん薄くなってきたのは否めません・・・。
雪まつり開幕の前日の昨日は、
デジカメ教室のお仲間3人を誘って、
夕方から「支笏湖氷濤まつり」の見学に行ってきました。
昨日は立春で、朝から晴天に恵まれる予報だったので、
私の運転でもきっと大丈夫、ってことで・・・
車で支笏湖までお出かけしてきましたよ。
「どこへでも出かければいいでしゅ・・」
こんなふて腐れたマミに見送られ(笑)、
午後3時過ぎに出発して、4時半過ぎに支笏湖に到着。
夕暮れの支笏湖。
湖畔の気温はマイナス4度ほどでしたけど、
湖を渡る風は冷たく感じました。
それにしても、氷濤まつりなんて、
子供たちが小さかったとき以来ですから、
ざっと20年ほど前に来たのが最後かも・・・。
デジカメ教室に通うようになって、
こうした冬季のお祭りにお付き合いしてくれるお仲間ができたので、
嬉しい限りです♪
みんなで好きなように、気兼ねなく、撮影してきました。
寒風にさらされて冷え切った後は、
千歳の街に寄って、みんなで美味しい中華を食べて温もってきました。
こうしたお仲間に恵まれたことに感謝しつつ、
またみんなでどこかにに撮影に行きたいねと、
己が撮影技術を省みず、楽しいことのみにまい進する、
前向きなわたくしたちなのでありました~!(爆)
で、とりあえず、「氷濤まつり」の雰囲気を感じていただければ・・・
と、アルバムにしてみました。
『2009支笏湖氷濤まつり』
良かったら、覗いてください♪
今日は節分ですね。
落花生、買ってきました。
「北海道ではなぜ落花生をまくのか?」という話題、
さっきテレビでやってました。
そうだったのか~!と、改めて思いましたよ。
北海道の人間は、どうやら合理的らしい・・(笑)
小さいときに、なんで落花生をまくのかと、
母親に聞いてみたことがあります。
そうしたら、
「落花生は殻つきだから、拾って食べても汚くないし、
拾うのも楽だ。」というようなことを言っており、
そうなんだ~と納得したのを覚えてます。
北海道の豆屋さんが、
「落花生は振ると音が鳴るので、『物事が成る』という鈴のようで縁起がいい」
ということで、節分に落花生を売り出したらしいですが、
縁起物と合理的な考えがマッチして、広まっていったみたいです。

「今年はオニのお面じゃないでしゅよ♪」
今年は「福はうち~!」ってことで、
マミにはお多福さんになってもらいましょ。

「お豆さえもらえたら、オニでもなんでもいいでしゅよ・・」
今夜はマミも、お豆さん4個あげるね♪
母と父は年の数食べると、お腹を壊すのでできません・・。
今日も晴れのち曇りで、午前中はいいお天気だったので、
マミと散歩してきました。

今朝は少しだけ、ふわふわの雪が積もったので、
マミは絶好調ですよ♪



雪を蹴立てて、走り回ってました。

用足し中・・(笑)


今日もいい具合に雪玉がつきました。

そして、喉が渇いたのか、時折雪玉食べながら、お散歩・・(爆)

今日はなんだか小鳥がいっぱいやってきて、
松の木の下で、何かをついばんでました。

こんな顔したマミが(爆)、近くにいても逃げないんですよ~。
しばらくマミと一緒に小鳥を眺めていました。

頭上にはアカゲラさんがいて、
木をつついて雪を落としてくれます・・(笑)


今日も大好きなふわふわの雪にまみれて、
思う存分散歩を楽しんだマミなのでした~。
明日は立春。
春はまだまだ遠い北国だけど、「立春」の「春」の字を見るだけで、
「あともう一息、がんばろう~!」と思えます。
先日の「冬の日本海」の写真、良かったら見てやってくださいね♪
落花生、買ってきました。
「北海道ではなぜ落花生をまくのか?」という話題、
さっきテレビでやってました。
そうだったのか~!と、改めて思いましたよ。
北海道の人間は、どうやら合理的らしい・・(笑)
小さいときに、なんで落花生をまくのかと、
母親に聞いてみたことがあります。
そうしたら、
「落花生は殻つきだから、拾って食べても汚くないし、
拾うのも楽だ。」というようなことを言っており、
そうなんだ~と納得したのを覚えてます。
北海道の豆屋さんが、
「落花生は振ると音が鳴るので、『物事が成る』という鈴のようで縁起がいい」
ということで、節分に落花生を売り出したらしいですが、
縁起物と合理的な考えがマッチして、広まっていったみたいです。
「今年はオニのお面じゃないでしゅよ♪」
今年は「福はうち~!」ってことで、
マミにはお多福さんになってもらいましょ。
「お豆さえもらえたら、オニでもなんでもいいでしゅよ・・」
今夜はマミも、お豆さん4個あげるね♪
母と父は年の数食べると、お腹を壊すのでできません・・。
今日も晴れのち曇りで、午前中はいいお天気だったので、
マミと散歩してきました。
今朝は少しだけ、ふわふわの雪が積もったので、
マミは絶好調ですよ♪
雪を蹴立てて、走り回ってました。
用足し中・・(笑)
今日もいい具合に雪玉がつきました。
そして、喉が渇いたのか、時折雪玉食べながら、お散歩・・(爆)
今日はなんだか小鳥がいっぱいやってきて、
松の木の下で、何かをついばんでました。
こんな顔したマミが(爆)、近くにいても逃げないんですよ~。
しばらくマミと一緒に小鳥を眺めていました。
頭上にはアカゲラさんがいて、
木をつついて雪を落としてくれます・・(笑)
今日も大好きなふわふわの雪にまみれて、
思う存分散歩を楽しんだマミなのでした~。
明日は立春。
春はまだまだ遠い北国だけど、「立春」の「春」の字を見るだけで、
「あともう一息、がんばろう~!」と思えます。
先日の「冬の日本海」の写真、良かったら見てやってくださいね♪
晴れのち曇りな今日。
午前中は青空が広がっていたので、
マミとご近所公園で散歩を済ませてきました。
おとといの金曜日、朝早くから起きだして、
デジカメ教室のお仲間と行ってきました、「冬の日本海を撮っちゃうよツアー」。
幸いお天気に恵まれて、写真的にはどうよ?な感じになりましたけど、
どうせ、どこで何を撮っても、「どうよ?」な写真になっちゃうので、
あんまり関係ないんですけどね・・(爆)
寒すぎない冬の穏やかな海は、
冬の海の撮影初心者のわたくしにとっては、
ちょうどいい塩梅でありました。

積丹の海、こうやって見ると冬っぽくないでしょ?

午前中は青空が広がっていたので、
マミとご近所公園で散歩を済ませてきました。
おとといの金曜日、朝早くから起きだして、
デジカメ教室のお仲間と行ってきました、「冬の日本海を撮っちゃうよツアー」。
幸いお天気に恵まれて、写真的にはどうよ?な感じになりましたけど、
どうせ、どこで何を撮っても、「どうよ?」な写真になっちゃうので、
あんまり関係ないんですけどね・・(爆)
寒すぎない冬の穏やかな海は、
冬の海の撮影初心者のわたくしにとっては、
ちょうどいい塩梅でありました。
積丹の海、こうやって見ると冬っぽくないでしょ?
ちょっとだけ、冬っぽい?

今回は、NDフィルターとPLフィルターを重ね付けして、
スローシャッターで写真を撮ってきました。
波が、もや~っとした感じに写ってるかと思います。

ちょっとお天気がよすぎて明るかったので、
なかなかシャッタースピードを落とせなかったですが、
それでも初心者には楽しい撮影でした。

せかっく広角系のレンズも持っていったので、
波の打ち寄せるところに寄っていって・・・。

潮溜まりで、ひっそり身を隠すヒトデ発見。
なんだか穏やか過ぎて、冬の海じゃないようですよ。
積丹に来たからには、やっぱりお寿司でしょ!
ってことで、昼食はお寿司屋さんで食べることになりましたが・・・
目的のお寿司屋さん、お休みでした・・・。
というか、こんな真冬に、そもそも観光に来るお客さんなど皆無。
これじゃ、お寿司はあきらめてラーメンか?!と、
半ば諦めかけたとき、
近くで営業中のお寿司屋さん発見!
喜び勇んで14名は飛び込みましたよ~。
奥のお座敷に通されて(ストーブ消えてたけど・・)、
やっと人心地ついて、目的だったお寿司(生ちらし)をいただきました~♪
うちの先生、長いこと営業マンをしていたものですから、
交渉ごとがお上手で、
「一挙に14名の注文なんだから、少しおまけしてくれない?」と、
お寿司屋さんの大将に交渉したらしく。
大将も機嫌よく、「あいよ!」とお答えになったそうで・・(笑)
おまけしてもらった生ちらし、たいそう美味しゅうございました♪
なかなかご飯までたどり着かないくらいの、
てんこ盛りの生ちらしなのでした(爆)
お腹がいっぱいになって、すっかり満足した私たちでしたが、
この後さらに日暮れまで、寒風の中の撮影は続くのでした・・・。
続きはまたね。
そして、昨日は一日、撮ってきた写真をPCに取り込んでがっくりし・・(笑)
すっかり疲れ果てた母は、一日ごろごろしていたのでした。
マミもそんな母のそばで、一緒にごろごろ・・。
今日は昨日の分を取り返すべく、
がんばってマミと散歩。

雪の上を跳んでます・・。
母も真似してみると、雪の中に足が埋まります・・(爆)


「ここまでおいで~!」的な顔をして母を振り返りますが、
ツルツル滑る坂道を、母は登っていけませんから・・。



なんだか楽しげで・・・(笑)



青空がきれいだな~と、ぼんやり桜の冬芽を眺めていたら・・

並んだ桜の木の一枝が、お互いに手を差し伸べるように絡まって・・・
しっかり手をつないでました~(笑)
春までこうやって、しっかり手をつなぎあっていられるかな・・。



お外でする「ブルンブルン」は、気持ちよさげです(笑)
そしてマミのブルンブルン、ダイナミックです(爆)

公園の遊歩道は、どこもかしこもツルツルです。

そんな氷の道を、マミは軽快に小走りで進みますが、
母は長靴を履いた足元をすりすりと、
小幅でお上品に、すり足で進みます・・(能か?!爆))

そんなマミではありますが、
坂道に差し掛かったとき、
上にも行けず、下るにも滑って思うようにならず、
とうとう固まってしまいました。

抱っこしてあげようかな~と思ったそのとき、
マミは気づいたんですね~。
道の端っこは雪があって、ここなら滑らないということに。
母もそこを歩いてきたし。
雪の壁に体を擦り付けながら、自力で坂道くだりに成功しましたよ(笑)
4歳になって、ほんのちょっとだけお利口さんになったのか?
4回目の冬を迎えて、経験を積んできた賜物か?
たぶん・・・どっちでもない気がする・・(爆)
今回は、NDフィルターとPLフィルターを重ね付けして、
スローシャッターで写真を撮ってきました。
波が、もや~っとした感じに写ってるかと思います。
ちょっとお天気がよすぎて明るかったので、
なかなかシャッタースピードを落とせなかったですが、
それでも初心者には楽しい撮影でした。
せかっく広角系のレンズも持っていったので、
波の打ち寄せるところに寄っていって・・・。
潮溜まりで、ひっそり身を隠すヒトデ発見。
なんだか穏やか過ぎて、冬の海じゃないようですよ。
積丹に来たからには、やっぱりお寿司でしょ!
ってことで、昼食はお寿司屋さんで食べることになりましたが・・・
目的のお寿司屋さん、お休みでした・・・。
というか、こんな真冬に、そもそも観光に来るお客さんなど皆無。
これじゃ、お寿司はあきらめてラーメンか?!と、
半ば諦めかけたとき、
近くで営業中のお寿司屋さん発見!
喜び勇んで14名は飛び込みましたよ~。
奥のお座敷に通されて(ストーブ消えてたけど・・)、
やっと人心地ついて、目的だったお寿司(生ちらし)をいただきました~♪
うちの先生、長いこと営業マンをしていたものですから、
交渉ごとがお上手で、
「一挙に14名の注文なんだから、少しおまけしてくれない?」と、
お寿司屋さんの大将に交渉したらしく。
大将も機嫌よく、「あいよ!」とお答えになったそうで・・(笑)
おまけしてもらった生ちらし、たいそう美味しゅうございました♪
なかなかご飯までたどり着かないくらいの、
てんこ盛りの生ちらしなのでした(爆)
お腹がいっぱいになって、すっかり満足した私たちでしたが、
この後さらに日暮れまで、寒風の中の撮影は続くのでした・・・。
続きはまたね。
そして、昨日は一日、撮ってきた写真をPCに取り込んでがっくりし・・(笑)
すっかり疲れ果てた母は、一日ごろごろしていたのでした。
マミもそんな母のそばで、一緒にごろごろ・・。
今日は昨日の分を取り返すべく、
がんばってマミと散歩。
雪の上を跳んでます・・。
母も真似してみると、雪の中に足が埋まります・・(爆)
「ここまでおいで~!」的な顔をして母を振り返りますが、
ツルツル滑る坂道を、母は登っていけませんから・・。
なんだか楽しげで・・・(笑)
青空がきれいだな~と、ぼんやり桜の冬芽を眺めていたら・・
並んだ桜の木の一枝が、お互いに手を差し伸べるように絡まって・・・
しっかり手をつないでました~(笑)
春までこうやって、しっかり手をつなぎあっていられるかな・・。
お外でする「ブルンブルン」は、気持ちよさげです(笑)
そしてマミのブルンブルン、ダイナミックです(爆)
公園の遊歩道は、どこもかしこもツルツルです。
そんな氷の道を、マミは軽快に小走りで進みますが、
母は長靴を履いた足元をすりすりと、
小幅でお上品に、すり足で進みます・・(能か?!爆))
そんなマミではありますが、
坂道に差し掛かったとき、
上にも行けず、下るにも滑って思うようにならず、
とうとう固まってしまいました。
抱っこしてあげようかな~と思ったそのとき、
マミは気づいたんですね~。
道の端っこは雪があって、ここなら滑らないということに。
母もそこを歩いてきたし。
雪の壁に体を擦り付けながら、自力で坂道くだりに成功しましたよ(笑)
4歳になって、ほんのちょっとだけお利口さんになったのか?
4回目の冬を迎えて、経験を積んできた賜物か?
たぶん・・・どっちでもない気がする・・(爆)
今日はいいお天気です。
昨日もいいお天気でした。
明日もいいお天気だといいな・・・って、小学校1年生の作文みたいですけど。
明日は早起きして、デジカメ教室の日帰りツアー、
「冬の日本海を激写するよ~!」で、積丹方面に出かけてきます。
なので、吹雪にならないといいな・・なんて思うわけで。

昨日の朝のマミ。

掃除が終わって一休みしようと思ったら、
コタツ布団の上で、ウネウネとうねる白い子発見・・(爆)

陽だまりに咲く、この黒いハナがたまらなく好きです♪(爆爆)
そんなマッタリなマミを鼓舞して、
ご近所散歩へ連れ出しました。
そして、ふと気づきました・・
いつも見慣れた牧草地の風景が、なんか違う・・・。

21日の散歩の時にはまだあったこの鉄塔が・・・

昨日はなくなってたんですね~。
どうやら、新居にお引越しのようです(笑)
鉄塔さんのお引越し、準備が大変そうですよね~。

昨日はほんとに青空がきれいで、
遠くの山並みもくっきり見えました♪

この足跡は、もしかして・・・キツネ?
かと思いきや、ご近所の大きいわんこのものでした・・(爆)


昨日も散歩に集中して、熱心にお仕事していたマミでした~。

「お天気よすぎて、まぶしいでしゅ・・」
母も雪目になりそうです・・(爆)

ブログのお友達のekubo19さんが、
四十九日を迎えたユウタ君のためにCMを作っていました。
それを見て、早速真似っこしてみました。
ekuboさん、面白いサイトを教えてくれてありがと!
今はいろんなものが作れるサイトがあるんですね~。
で、昨日のマミの写真を使って作ってみましたよ。
昨日もいいお天気でした。
明日もいいお天気だといいな・・・って、小学校1年生の作文みたいですけど。
明日は早起きして、デジカメ教室の日帰りツアー、
「冬の日本海を激写するよ~!」で、積丹方面に出かけてきます。
なので、吹雪にならないといいな・・なんて思うわけで。
昨日の朝のマミ。
掃除が終わって一休みしようと思ったら、
コタツ布団の上で、ウネウネとうねる白い子発見・・(爆)
陽だまりに咲く、この黒いハナがたまらなく好きです♪(爆爆)
そんなマッタリなマミを鼓舞して、
ご近所散歩へ連れ出しました。
そして、ふと気づきました・・
いつも見慣れた牧草地の風景が、なんか違う・・・。
21日の散歩の時にはまだあったこの鉄塔が・・・
昨日はなくなってたんですね~。
どうやら、新居にお引越しのようです(笑)
鉄塔さんのお引越し、準備が大変そうですよね~。
昨日はほんとに青空がきれいで、
遠くの山並みもくっきり見えました♪
この足跡は、もしかして・・・キツネ?
かと思いきや、ご近所の大きいわんこのものでした・・(爆)
昨日も散歩に集中して、熱心にお仕事していたマミでした~。
「お天気よすぎて、まぶしいでしゅ・・」
母も雪目になりそうです・・(爆)
ブログのお友達のekubo19さんが、
四十九日を迎えたユウタ君のためにCMを作っていました。
それを見て、早速真似っこしてみました。
ekuboさん、面白いサイトを教えてくれてありがと!
今はいろんなものが作れるサイトがあるんですね~。
で、昨日のマミの写真を使って作ってみましたよ。