[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もいいお天気の、気持ちのよい一日になりました♪
そしてうららかなお天気の今日、また一つ年を取ってしまいました・・・(爆)
年々、一年の重みを感じてしまいますぅ。
これからの一年も、元気で乗り切っていきたいものですがね~(笑)
さて、昨日の続き・・・・。
貧乏旅行もいよいよ最後の日になりました。
道の駅の朝。
早寝なので、必然的に早起きになります。
この日も朝5時には目が覚めてました~(笑)
そして、朝起きてみて、またまたビックリ!
駐車場には6台のキャンピングカーをはじめ、
たくさんの車が停まってましたよ。
さらに、ワンコ連れの多いことにもビックリ~♪
マミも早朝からお目覚めで、父と一緒にお散歩です。
他のワンちゃんたちもそれぞれに、朝の散歩を楽しんでました♪
今回泊まった道の駅は、黒松内町の「トワ・ヴェールⅡ」。
ここは焼きたてパンが評判の道の駅ですが、
こんな早朝から営業しているわけも無く、
残念ながら食べられずに、無念であります・・・。
道の駅、もうちょっと営業時間が長いといいんだけどなぁ~。
と文句を言っても始まらないので、
さっさと朝食を済ませて、7時過ぎには目的の場所へと出発!
黒松内町にやってきた理由はただ一つ。
「北限のブナ林」を見るためでした。
この入り口から800メートル先に「ブナ林」があります。
朝8時前に、いざ出発!
父、マミが疲れたときのためにキャリーバッグをぶら下げながらの出発です(爆)
まずはやる気満々で出発したマミ♪
朝の森はほんとに静かで、小鳥達の鳴き声が大きく響いてました♪
ヒトリシズカが可憐に咲き始めており・・・
道路の両脇には、見頃を終えたカタクリが、
びっしりと延々と続いています。
見頃の頃にはさぞかし綺麗だったことでしょう♪
小鳥の声に耳を傾けたり、カエデの花を眺めたり・・・
美人さんのシラネアオイを眺めたり・・・。
ブナ林までの800メートルが、あっという間に過ぎていきました。
いよいよここからがブナ林の入り口です♪
新緑の緑が爽やか気分を盛り上げてくれます♪
ついでにカエデの新緑も・・・(笑)
ブナの木、背が高い!
ブナの木、幹が太い!
ブナの木肌って、こんな感じなんだぁ~。
母の顔のシミみたい・・・(老人シミ?爆)
春風に、ユラユラ揺れるブナの若葉が綺麗でしたよ♪
木の葉越しに、牧場のサイロが見えました。
なんの木の赤ちゃんなんだろう?
ツートンカラーが面白い♪
元気で大きくなってね~!
赤ちゃんの木があるかと思えば、枯れ果てた倒木もあります。
マミと比較すると、大きさが分かるでしょ?(笑)
このブナ林は古い林なので、大きな木や倒木もたくさんあるようです。
「この木、年を取ってるんでしゅね~。母もこうなるの?」
えぇ、そのうちこうなりますよ、間違いなく。
ブナの林にも、山桜の木が混じっており、
花びらが風に吹かれて飛んできましたよ~。
一時間ほどブナの林を歩き回り、新緑を満喫し、
そろそろ帰り道を辿ることにしました。
こうやってみると、楽々歩いてるみたいですが・・・
その実、結構アップダウンの厳しい山道なんですよ~。
細い山道を滑り落ちないように気をつけたり、
急な上りの山道に息を切らせたりしていたので、
いい運動になりましたよ。
帰りの山道でも目を楽しませてくれるのは、
可憐な山野草たちです♪
そして、こんなのも見つけちゃいました。
カタクリ、これがいつも見ている花なんですが・・・
こちら、枚数が多いんですよ~。
こんなのもあるんですね~♪
山道を歩いているうちに、すっかりお疲れのマミ。
最後はバッグの中に入って楽してました~(笑)
一度見たかったブナ林、新緑の頃に見られて感激でした。
朝の森林浴で、綺麗な空気をいっぱい吸って爽やか気分を満喫できました。
今回は、思い切って出かけてきてよかったと思いました。
天候に恵まれ、マミと一緒に花と緑を楽しんだ二日間、
いい思い出になりましたよ♪
まだまだ行ったことのない場所がたくさんある広い北海道、
マミと一緒にまたどこかへ行きたいなぁと思います、お互い元気なうちにね!(爆)
長々と、貧乏旅行のお付き合い、ありがとうございました♪
GW最後の日、今日は晴れた一日になりました♪
皆さん、それぞれ楽しまれたことでしょう。
さて、昨日の松前散策の続きです。
マミと一緒にゆるゆると散策しているうちに、たどり着いた先には・・・
怪しい人影発見!忍びの者か?!
って、全然人目についてますけど・・・(爆)
ここは「松前藩屋敷」。いわゆるテーマパークですね。
マミの顔はめシリーズその1、「町娘」(爆)
うちのおしめ様、お駕籠にも乗せて差し上げました(笑)
入ってすぐのところにある「沖之口奉行所」。
海の関所だそうですよ。
お役人様たちにご挨拶に伺いました。
お役人様たち、なんだか妙にリアルでしょ~(*^m^*)
旅籠の二階から見下ろしてみると・・・
ちょっとタイムスリップした気になっちゃいます♪
マミの顔はめシリーズその2、「商家のおかみさん」(爆)
これ、パッチワークみたいな感じで、布でできてて立体的なんですよ♪
リアルシリーズその2、「髪結い床」。
綺麗なマネキンさんじゃないところが、やっぱりリアル♪
リアルシリーズその3、
「網元の家で、昼間っから飲んだくれる三人衆」(爆)
真ん中の人、特にリアル!(*^m^*)
こういう場所に来ても、路地裏が気になる母(爆)
マミの顔はめシリーズその3、「丁稚どん」(爆)
こちらは武家屋敷。
お庭の木々が、春の陽射しに輝いていました♪
マミの顔はめシリーズその4、「武家の若奥様」(爆)
奥様、顔から手が出てます・・・(*^m^*)
というわけで、「松前藩屋敷」でマミと遊びながら、
タイムスリップしたかのようなひと時を楽しんできました。
戦仕度をしたお兄さんに見送られ、さようなら~♪
そろそろお腹がすいてきた父と母は、
町のほうへ向かって繰り出しました。
お土産を買ったりしながら、
お昼は「三九本店」の松前浜ちゃんぽんをいただきました♪
このお店、先日テレビに出ていたので、
それを見た父と母は、ここで浜ちゃんぽんを食べようと思ってました。
でも・・・テレビで見たのと具の大きさが違う!(爆)
よくあることです・・・。
でもまぁ、イカ・タコ・ツブ・エビ・ウニ・・・と、
いろんな具がたくさん入ってて、美味しかったので良しとします♪
ギャル曽根ちゃんくらいの強靭な胃袋を持っていたなら、
あわびご飯やあわびカレーなんかも食べたかったけど、
浜ちゃんぽんで満腹になっちゃったので、今回は諦めました(#^.^#)
お腹もいっぱいになったし、そろそろ松前ともお別れです。
最後に海のほうへ行ってみました。
GWも、海の男には「そんなの関係ねぇ~!」ですね~。
祈!大漁!
海風に吹かれて、ご機嫌な父。
海風に吹かれて、とんでもない顔になってるマミ(爆)
海から見た松前城。
いつかまた、桜を見に来られますように・・・・。
ということで松前に別れを告げ、
海岸線をひた走り、江差町でちょっと一休み。
30年ほど前の学生時代、友人と二人で訪れた江差の町は、
すっかり様変わりしていました。
「いにしえ街道」として、街並みが生まれ変わっていました。
昔の素朴な街並み、好きだったんですけどねぇ・・・。
こちらは昔と変わりない面影の「姥神大神宮」。
ここのお祭りは、日本を代表するお祭りとしても有名なんですよ♪
こちらは旧家「横山家」。ここも昔、見学しましたよ。
今では「にしんそば屋」にもなってました。多角経営?(笑)
江差の町で小休止したあと、今度はちょっと時間をかけて
この日のお泊りの場所となる「道の駅」へとロングドライブ。
途中の温泉に寄って疲れを洗い流し、
晩御飯の買い物をして、後は車中でのんびりと夜を過ごします。
松前の町、江差の町でたくさん歩いたマミさんは、
まだ宵の口からもうオネムです・・・(*^m^*)
父も母も、温泉に入って気だるくなったので、
この日は早々に爆睡です・・・・。
で、さらに翌日へと続きますが、今日はこの辺で・・・。
ゴールデンウィークも明日で終わりですね。
今日は小雨模様の、生憎の「こどもの日」になってしまいました。
毎年GWは、せいぜい近くへ遊びに行くくらいの我が家でしたが、
今年はちょっと遠出をしてきました。
本来なら、この時期に旅行するとなると、
宿の手配も早いうちにしておかないといけません。
でも、北海道のGWは寒い日になることも多い・・・。
さらに、車の渋滞を考えると出かける気持ちが萎えてしまいます。
そんな我が家が、今回は思い切って泊りがけで出かけてきたのです。
お宿は・・・「く・る・ま」(爆)
父の希望で買い替えた車に少々手を加えてもらい、
大人二人が足を伸ばして寝られるスペースができました。
そして、車を停めて夜を明かすのは「道の駅」。
24時間水洗トイレが使えるので、トイレと洗面所はこれで確保!(爆)
車に布団と荷物を詰め込んで、
マミと一緒にお気楽な旅行へと出発しました~♪
2日の午後に家を出て、我が家の向かう方面は・・・函館か?(笑)
電柱の横に見えるのは、「洞爺湖サミット」の会場となるウィンザーホテルです。
我が家のような貧乏人は泊まれません・・・(涙)
この日は、行けるところまで行ってみよう~!ということで、
時々マミの散歩タイムをとりながら、
午後7時、とある「道の駅」にたどり着きました。
夕食は、途中のスーパーで買い込んできたご馳走です!(爆)
初めて迎える車での夜に、ビールで乾杯♪
ほんとはね、車の中でなんか寝られるんだろうか?
寒くないんだろうか?
いろいろと不安はあったんですよ~、こう見えてデリケートだし・・(ホントか?爆)
でもね、食事の後、布団に横になって本を読んでるうちに・・・
寝ちゃってましたよ、しっかりと!(爆爆)
マミと父と川の字になってね♪
「道の駅」の朝、周りを見回してビックリ!
昨日の夜、駐車場に車を停めた時には数台だった車が、
朝になってみると20台ほどになってました。
マイクロバスまで停まってるし・・・。
同じようなことをしているお仲間、結構いるんですね~。
で、私達が一晩夜を明かしたここは・・・
道南の「知内」なのでした~。
ここは演歌界の御大、北島三郎先生の故郷なのであります!(笑)
そして、「ニラ」が名産品なのですよ。
マミの朝散歩、朝食をさっさと済ませ、
7時には出発。
晴れた朝の海岸線を走ること1時間半、
今回の目的地に到着です。
桜の咲く頃に、一度訪れたかった「松前町」へとやって来ました。
4月29日から5月18日まで、「松前さくらまつり」を開催しています。
松前町には、250種類1万本の桜があるそうですよ。
早速、桜の花の咲き乱れる松前の町を散策してみました。
早咲きの桜はもう散っており、これからは「中咲き」「遅咲き」の桜が楽しめます。
これは、「糸括(いとくくり)」という名の桜。
ポンポンのような形に固まって咲く桜、可愛いですよね~♪
ここの桜は、それぞれに木の名札が付けられていましたよ。
「大島桜」は清楚な感じですね♪
「紅紫」・・・すごいです!
小学生の頃、ピンクのチリ紙で作った花みたいです・・(爆)
「白絹」。なんだか、うちのモッピーさんに似てます、形が・・・(爆)
枝が重そうですよ~。
細い木に、「たわわ」って感じで花が咲いてました。
ここで、記念撮影♪
「八重寿」。
「蘭蘭」。可愛い名前でしょ~♪
花も可愛らしかったですよ!
なんといっても松前町には250種類の桜があるので、
町民の方たちにはそれぞれ、お気に入りの桜の種類があるそうです。
自分のお気に入りの桜が町内にたくさんあって、
いつも身近に楽しめるって、羨ましいですね~♪
展望台から眺めた景色です。
海が霞んで見えてます。
その昔、松前藩のお殿様も奥方様も、
こんな風景を楽しんでいたんでしょうかね~・・・。
展望台から下って、お城の方へと散策を続けます。
こういう木の札に、名前を書いて吊るしてあるんですよ。
そして、お土産として古くなった札を売ってるんです!
250枚集めた人、いるかなぁ~・・・(爆)
桜の木の下には、たくさんのタンポポと、なぜかチューリップも・・・。
桜の木の下の、タンポポと白いワンコ(笑)
うっすらと黄緑がかった桜・・「鬱金(うこん)」。
私はこの桜がお気に入りかな~♪
桜並木をのんびり散策しながら・・・
可愛い桜を撮っていると、ふと目に飛び込んできた名札が・・・。
「ま・み?」って一瞬思ったら、「あさみ」ちゃんでしたぁ~(爆)
小さな可愛い花の「あさみ」ちゃんでした。
ツバキと桜が一緒に咲いているのも、北国ならではの風景でしょうかね~♪
ピンクの濃淡の花びらが、小道を彩ってました。
「光善寺」の山門。
このお寺には、由緒のある古い桜の木がありました。
樹齢280年以上といわれる、「血脈桜」です。
太い幹ですね~。
残念ながら花の盛りは終わっていましたが、
それでも見事な桜の古木を見られて、嬉しかったです♪
境内にいらした石仏様。
どうして傾いていらっしゃる?
長い年月お座り続けてお疲れなの?
こういうのが気になっちゃう母でした・・・(爆)
「はは、お参りしましゅか?」
やる気満々なマミ・・・(笑)
光善寺さんを後にして、まだまだ散策は続きますが・・・。
このお寺の前で、ほほえましい光景を見ちゃいました。
一人のおじいさんが、観光客と思われる若いお嬢さん二人を相手に、
「血脈桜」のことを説明しながら、
「とっても古い桜の木ですから、ぜひご覧になっていってくださいな。」
と、にこやかに言ってました。
それを神妙な面持ちで聞いていたお嬢さんたち、
おじいさんに向かってなにやら話しかけましたが・・・
それがなんと中国語ですよ~!
中国からいらした観光客だったんですね~。
どうみても話が伝わってるとは思えないのに、
おじいさんはニコニコしながら、
「はいはい、ですからね、このお寺の・・・」と、再び説明が始まります(爆)
結局中国のお嬢さんたちは、丁寧に頭を下げて去っていかれました・・・。
中国のお嬢さんたちも戸惑ったでしょうが、
分からないなりに神妙な顔をして、
おじいさんの話に耳を傾けている姿が微笑ましかったですよ♪
さすが桜の町、橋まで桜柄ですよ♪
ここのお寺にも桜の木がたくさんありました。
まだまだ松前の散策は続きますが、今日はここまでにしますね~。
今日の天気予報は晴れ、気温も夏日に!
ということだったけど、また裏切られるのか?!
曇ってるし、夏日どころかジャケット羽織って散歩ですから・・・。
今日は久々にご近所公園で、マミと散歩してきましたよ。
ちょっと前に行った時は、まだソメイヨシノは蕾だったけど、
今日はどんな具合になってるか、楽しみ~♪
久々の公園散歩、喜んでくれるかと思いきや、
なんだかそうでもないようで・・・。
今日の公園は、冬の間に倒れてしまった倒木の伐採作業をしており、
クレーン車や作業の人たちがたくさん来ていて、
いささか騒々しかったのでありました。
立ち入り禁止になってる所もあったので、
いつもと違うコースでお散歩です。
ちょっとした桜の並木があるんですけど、
エゾヤマザクラはもう終わりかけ、花びらが風に舞ってました~♪
この公園の唯一のソメイヨシノ、満開でした♪
この木も結構古いんですよ~。
エゾヤマザクラとソメイヨシノ、
ずい分と色が違いますよね。
満開の桜の木の下で、なに思う?・・・・
芝生の上を歩いているときに、怪しい動きをするマミに、
とっさに近寄っていくと・・・
案の定、トリの骨をくわえようとしているところでした。
花見をした人が食べ残した「手羽元」の骨が落ちてたんですよね~。
食べたものの後始末、お願いだからきちんとしてくださいよ!
ゴミは持ち帰りましょう!!と、強く訴えたい。
で、母に強くたしなめられ、あっけにとられるマミ嬢なのでしたぁ~(爆)
立ち直りの早いマミ、自分のお仕事を熱心にこなしながら、
散歩を終えようとしたときに・・・
「あ、ひっかかっちゃった・・・」
「・・・・」
いっつもこうだよね~。
ここに来るとひっかかるんだよね~。
しかも、母がそっちに行くまで自分は動かないんだよねぇ~。
マミが戻ればいいのにねぇ~。
絶対戻らないよねぇ~。
学習能力欠如なのか、頑固なのか・・・。
もしかして、どっちもかい!?(爆爆)
今日は暖かくなるはずでした・・・。
天気予報を信じていたかったのに・・・裏切られました。。。
どんより曇り空、気温も上がらずの一日でしたが、
桜満開の報を聞き、お友達のけいたんと小樽へGo!
まずは「長橋なえぼ」公園に行って、約5000本あるという、
エゾヤマザクラを見物してきましたよ♪
5000本の桜の木、確かにどこを見ても桜が視界に入ってきますよ。
目で見てる分には、ほんとに綺麗な桜を堪能できました♪
しか~し、桜の花を写真に撮ろうとすると、
メッチャ苦悩いたします・・・(爆)
たくさん咲いてる桜、切り取り方が非常に難しいので、
結局どこで撮った桜もおんなじになっちゃうのでした~(爆)
ちょっと小高いところに上がってみると、
こんな景色が見えました。
生憎の曇り空ではありましたが、「日本昔話」みたいな景色ですよね~♪
なえぼ公園で、桜の木を眺めながらお弁当を食べ、
次なる目的地、「手宮公園」へと行ってみました。
こちらは、海を見渡せるロケーションが素晴らしい♪
生憎の曇り空が悔やまれますが、
晴れた日に見る景色は、さらにさらに美しいことでしょう♪
可愛いお嬢ちゃん、一生懸命何してるのかな?と思ったら、
ポッケにタンポポの花を詰め込んでました・・・。
タンポポの汁って、洗濯しても落ちないのよね~(爆)
後でママに叱られませんように・・・(笑)
傾斜のある広い公園を、時には息を荒くさせながら上り下りして、
のんびり散策してきましたよ。
大きな桜の木がありました。小さく見えるけど・・・(爆)
汚い池に映った桜(爆)
別嬪さんの手宮公園の桜(爆)
ということで、今日は小樽で桜を眺めながら素敵な一日を過ごしてきました。
今年も素敵な桜たちに出会えて、ほんとによかった♪