[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴールデンウィークも明日で終わりですね。
今日は小雨模様の、生憎の「こどもの日」になってしまいました。
毎年GWは、せいぜい近くへ遊びに行くくらいの我が家でしたが、
今年はちょっと遠出をしてきました。
本来なら、この時期に旅行するとなると、
宿の手配も早いうちにしておかないといけません。
でも、北海道のGWは寒い日になることも多い・・・。
さらに、車の渋滞を考えると出かける気持ちが萎えてしまいます。
そんな我が家が、今回は思い切って泊りがけで出かけてきたのです。
お宿は・・・「く・る・ま」(爆)
父の希望で買い替えた車に少々手を加えてもらい、
大人二人が足を伸ばして寝られるスペースができました。
そして、車を停めて夜を明かすのは「道の駅」。
24時間水洗トイレが使えるので、トイレと洗面所はこれで確保!(爆)
車に布団と荷物を詰め込んで、
マミと一緒にお気楽な旅行へと出発しました~♪
2日の午後に家を出て、我が家の向かう方面は・・・函館か?(笑)
電柱の横に見えるのは、「洞爺湖サミット」の会場となるウィンザーホテルです。
我が家のような貧乏人は泊まれません・・・(涙)
この日は、行けるところまで行ってみよう~!ということで、
時々マミの散歩タイムをとりながら、
午後7時、とある「道の駅」にたどり着きました。
夕食は、途中のスーパーで買い込んできたご馳走です!(爆)
初めて迎える車での夜に、ビールで乾杯♪
ほんとはね、車の中でなんか寝られるんだろうか?
寒くないんだろうか?
いろいろと不安はあったんですよ~、こう見えてデリケートだし・・(ホントか?爆)
でもね、食事の後、布団に横になって本を読んでるうちに・・・
寝ちゃってましたよ、しっかりと!(爆爆)
マミと父と川の字になってね♪
「道の駅」の朝、周りを見回してビックリ!
昨日の夜、駐車場に車を停めた時には数台だった車が、
朝になってみると20台ほどになってました。
マイクロバスまで停まってるし・・・。
同じようなことをしているお仲間、結構いるんですね~。
で、私達が一晩夜を明かしたここは・・・
道南の「知内」なのでした~。
ここは演歌界の御大、北島三郎先生の故郷なのであります!(笑)
そして、「ニラ」が名産品なのですよ。
マミの朝散歩、朝食をさっさと済ませ、
7時には出発。
晴れた朝の海岸線を走ること1時間半、
今回の目的地に到着です。
桜の咲く頃に、一度訪れたかった「松前町」へとやって来ました。
4月29日から5月18日まで、「松前さくらまつり」を開催しています。
松前町には、250種類1万本の桜があるそうですよ。
早速、桜の花の咲き乱れる松前の町を散策してみました。
早咲きの桜はもう散っており、これからは「中咲き」「遅咲き」の桜が楽しめます。
これは、「糸括(いとくくり)」という名の桜。
ポンポンのような形に固まって咲く桜、可愛いですよね~♪
ここの桜は、それぞれに木の名札が付けられていましたよ。
「大島桜」は清楚な感じですね♪
「紅紫」・・・すごいです!
小学生の頃、ピンクのチリ紙で作った花みたいです・・(爆)
「白絹」。なんだか、うちのモッピーさんに似てます、形が・・・(爆)
枝が重そうですよ~。
細い木に、「たわわ」って感じで花が咲いてました。
ここで、記念撮影♪
「八重寿」。
「蘭蘭」。可愛い名前でしょ~♪
花も可愛らしかったですよ!
なんといっても松前町には250種類の桜があるので、
町民の方たちにはそれぞれ、お気に入りの桜の種類があるそうです。
自分のお気に入りの桜が町内にたくさんあって、
いつも身近に楽しめるって、羨ましいですね~♪
展望台から眺めた景色です。
海が霞んで見えてます。
その昔、松前藩のお殿様も奥方様も、
こんな風景を楽しんでいたんでしょうかね~・・・。
展望台から下って、お城の方へと散策を続けます。
こういう木の札に、名前を書いて吊るしてあるんですよ。
そして、お土産として古くなった札を売ってるんです!
250枚集めた人、いるかなぁ~・・・(爆)
桜の木の下には、たくさんのタンポポと、なぜかチューリップも・・・。
桜の木の下の、タンポポと白いワンコ(笑)
うっすらと黄緑がかった桜・・「鬱金(うこん)」。
私はこの桜がお気に入りかな~♪
桜並木をのんびり散策しながら・・・
可愛い桜を撮っていると、ふと目に飛び込んできた名札が・・・。
「ま・み?」って一瞬思ったら、「あさみ」ちゃんでしたぁ~(爆)
小さな可愛い花の「あさみ」ちゃんでした。
ツバキと桜が一緒に咲いているのも、北国ならではの風景でしょうかね~♪
ピンクの濃淡の花びらが、小道を彩ってました。
「光善寺」の山門。
このお寺には、由緒のある古い桜の木がありました。
樹齢280年以上といわれる、「血脈桜」です。
太い幹ですね~。
残念ながら花の盛りは終わっていましたが、
それでも見事な桜の古木を見られて、嬉しかったです♪
境内にいらした石仏様。
どうして傾いていらっしゃる?
長い年月お座り続けてお疲れなの?
こういうのが気になっちゃう母でした・・・(爆)
「はは、お参りしましゅか?」
やる気満々なマミ・・・(笑)
光善寺さんを後にして、まだまだ散策は続きますが・・・。
このお寺の前で、ほほえましい光景を見ちゃいました。
一人のおじいさんが、観光客と思われる若いお嬢さん二人を相手に、
「血脈桜」のことを説明しながら、
「とっても古い桜の木ですから、ぜひご覧になっていってくださいな。」
と、にこやかに言ってました。
それを神妙な面持ちで聞いていたお嬢さんたち、
おじいさんに向かってなにやら話しかけましたが・・・
それがなんと中国語ですよ~!
中国からいらした観光客だったんですね~。
どうみても話が伝わってるとは思えないのに、
おじいさんはニコニコしながら、
「はいはい、ですからね、このお寺の・・・」と、再び説明が始まります(爆)
結局中国のお嬢さんたちは、丁寧に頭を下げて去っていかれました・・・。
中国のお嬢さんたちも戸惑ったでしょうが、
分からないなりに神妙な顔をして、
おじいさんの話に耳を傾けている姿が微笑ましかったですよ♪
さすが桜の町、橋まで桜柄ですよ♪
ここのお寺にも桜の木がたくさんありました。
まだまだ松前の散策は続きますが、今日はここまでにしますね~。