マルチーズのマミと過ごす日々を、ゆったりと綴っていきたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夕方、長男は帰って行きました。
あっという間の2泊3日だった・・・。
去年も、ちょうど長男が帰省中に小樽の「雪あかりの路」へと出かけたので、
今年も一緒に行ってきました。
月曜日の夕方、ナナ君を家に送りがてら小樽へと向かいました。

まずは、朝里川温泉の「川の会場」へ。
去年、初めてここへ来て、きれいだな~と思ったので、
今年もまずはここからスタートです。

今年からこの会場にカフェができたので、
のんびり温まりながら雪あかりを楽しめます。
私は先を急いでいるので、休みませんでしたけどね(笑)

川から、スキー場を見上げてみました。
なんとなく、幻想的な雰囲気でしょ?(笑)
朝里川に着いたときから雪が降り始めたので、
あわただしく写真を撮って、小樽の運河へと向かいました。
小樽にたどり着くとすぐに、
食事目的でついてきた父と息子を満足させるために、
速攻で運河沿いの中華屋さんに飛び込みました。
お寿司でもゆっくり食べたそうな父だったのですが、
母の目的は「雪あかり見物」で、食事じゃないですから。
午後8時過ぎ、やっとお腹を満たした父と息子を引き連れて、
手宮線会場を、ほんのちょっとだけ見学。
雪あかりの点灯は、午後9時で終わってしまうので、
1時間を有効に使わなくてはなりません!

運河沿いの、中華屋さんの隣の小路にあった雪あかり。


スノーマンの、微妙な表情に和みます~(笑)


今年も、ハートのモチーフがたくさんありました♪

スノートンネル。


今年初めてみました、「アイスバー」。
ビールでも、一杯飲んでみたい欲望に駆られましたけど、
ぐっと我慢・・(笑)






手宮線会場をちょこっと眺めているうちに、
あっという間に時間が過ぎていき、
午後9時も間近になってきました。
最後は運河会場で、定番写真。

今年は去年とは反対側から撮ってみました。

こちらは、去年の写真。
場所を変えると、見える雰囲気も違ってきますね。

今年の「雪あかりの路」は、まん丸な月に照らされた、「月あかりの路」でもありました。
時間がなくて、急ぎ足で見て回った雪あかりでしたが、
今年も見ることができて、ほんとによかったです。
できることなら、後2回ぐらい通ってゆっくり見物したいですが、
そうそう我が儘もできず・・・。
今年の雪あかりの路は、15日が最終日。
最後の最後まで、今年もきっとたくさんの人の心を和ませるだろうと思います。

『小樽雪あかりの路』公式サイトより。
今日はマミはトリミングに行ってます。
そろそろお迎えの時間になりましたので、行ってきます♪
あっという間の2泊3日だった・・・。
去年も、ちょうど長男が帰省中に小樽の「雪あかりの路」へと出かけたので、
今年も一緒に行ってきました。
月曜日の夕方、ナナ君を家に送りがてら小樽へと向かいました。
まずは、朝里川温泉の「川の会場」へ。
去年、初めてここへ来て、きれいだな~と思ったので、
今年もまずはここからスタートです。
今年からこの会場にカフェができたので、
のんびり温まりながら雪あかりを楽しめます。
私は先を急いでいるので、休みませんでしたけどね(笑)
川から、スキー場を見上げてみました。
なんとなく、幻想的な雰囲気でしょ?(笑)
朝里川に着いたときから雪が降り始めたので、
あわただしく写真を撮って、小樽の運河へと向かいました。
小樽にたどり着くとすぐに、
食事目的でついてきた父と息子を満足させるために、
速攻で運河沿いの中華屋さんに飛び込みました。
お寿司でもゆっくり食べたそうな父だったのですが、
母の目的は「雪あかり見物」で、食事じゃないですから。
午後8時過ぎ、やっとお腹を満たした父と息子を引き連れて、
手宮線会場を、ほんのちょっとだけ見学。
雪あかりの点灯は、午後9時で終わってしまうので、
1時間を有効に使わなくてはなりません!
運河沿いの、中華屋さんの隣の小路にあった雪あかり。
スノーマンの、微妙な表情に和みます~(笑)
今年も、ハートのモチーフがたくさんありました♪
スノートンネル。
今年初めてみました、「アイスバー」。
ビールでも、一杯飲んでみたい欲望に駆られましたけど、
ぐっと我慢・・(笑)
手宮線会場をちょこっと眺めているうちに、
あっという間に時間が過ぎていき、
午後9時も間近になってきました。
最後は運河会場で、定番写真。
今年は去年とは反対側から撮ってみました。
こちらは、去年の写真。
場所を変えると、見える雰囲気も違ってきますね。
今年の「雪あかりの路」は、まん丸な月に照らされた、「月あかりの路」でもありました。
時間がなくて、急ぎ足で見て回った雪あかりでしたが、
今年も見ることができて、ほんとによかったです。
できることなら、後2回ぐらい通ってゆっくり見物したいですが、
そうそう我が儘もできず・・・。
今年の雪あかりの路は、15日が最終日。
最後の最後まで、今年もきっとたくさんの人の心を和ませるだろうと思います。
『小樽雪あかりの路』公式サイトより。
今日はマミはトリミングに行ってます。
そろそろお迎えの時間になりましたので、行ってきます♪
PR
今日は穏やかなお天気の祭日になりそうです。
日曜日の夕方、長男から電話があり、
「今からフェリーに乗るので、明日帰る。」・・・と。
今月末には転勤の辞令が出ることが確実になっており、
「遅い冬休みを取ったけど、なんだか落ち着かないので、
今回は帰省しないよ。」と、先日電話があったのに・・・。
どうやら気が変わり、急遽2泊3日で帰省することにしたようです。
で、月曜日の早朝、無事に帰ってきました。
そして今日の夜、また山形へ帰っていきます・・・慌ただしいのだ~。
息子が帰ってきた月曜日、
「もう一人の義理の息子」が遊びに来てくれました~♪

トリミングの帰りに、久々に「妻=マミ」に会いにきてくれた「婿殿=ナナ君」(笑)
カカァ天下のマミ家、
婿殿を差し置いて、自分が先におやつにありつこうとする妻・・(爆)

「待て!」のコマンドで・・・
お行儀のよい婿殿に比べ、
一歩前でおやつをがん見する妻・・・(爆)
それにしても、真剣に見すぎですから~。

婿殿、呆れ顔・・(笑)

しかも、「よし!」と言う前に、
思いっきりフライングする妻・・(爆)


妻のフライングを許しつつ、
夫婦仲良く同じ器でおやつを食べてます・・夢中で。(爆)
夫婦で分け合って食べるおやつ、
少々物足りなかったか、今度は夫婦仲良くおやつのおねだり。


背丈の足りなさを、ジャンプで補おうとする、貪欲な妻・・(爆)


おやつのためならば!・・・と、夫婦それぞれに華麗な舞を披露中。(笑)

似たもの夫婦。(笑)
おんなじポーズで、おやつを待つ夫婦。
左のおててに注目です。

食べ終わった後も、念入りに嘗め尽くす妻。
お里が知れます・・・(爆)
お腹もいっぱいになり、やっと夫婦の会話を楽しむ余裕が出てきたようで・・・
ここからは、久々に会った夫婦の仲良しショットを・・・。



久々に我が家で会った婿殿は、
以前のようにマミに関心を示してくれたので、
いまだにマミへの愛は冷めていないのね、と安心した義理の母なのでしたぁ~(爆)

落ち着いた、いい表情の夫婦写真・・(笑)
真っ白で美しい婿殿に対し、
モケモケで小汚い妻ではありますが・・・
それでもいいって言ってくれるのよ、婿殿は♪(爆)

「これ、なんの頭巾?」って思うかもしれませんが・・・
これは、バースデイ帽子なの。
生まれた日が刺繍されてるんですよ。
ナナ君は10月23日生まれ、マミは1月20日生まれなので、
23と20の夫婦(爆)

ナナ君、「白い(鉄腕)アトム」みたいに見えるんですけど・・(笑)

久々に、母たちにいじられて、ちょっとお疲れ気味の夫婦。

それにしても、うちの婿殿、可愛いでしょ~♪
自慢の婿殿なんざんす♪

う~ん、おばさん心をくすぐる、ちょベロ顔♪(爆)

お散歩用の、おニューのカバーオールを着て・・・。
今度は夫婦でお散歩しましょね♪
あ、もちろんお邪魔虫の母たちもついていきますけどね!(爆)

久しぶりに、夫婦円満な様子も拝見できて、
母たちも楽しい時間を過ごさせてもらいましたよ。
婿殿、今度はぜひお泊りを!(爆)
今日はおまけの動画を二つ。
くつろいでるナナ君の可愛い動画を撮りました。
自宅以外では、なかなかやらない動作だそうですが、
妻の実家で思いっきりくつろいでくれましたよ~♪
これで、嫁の実家での婿殿株は、ぐんぐん上昇ですよ~(爆)
日曜日の夕方、長男から電話があり、
「今からフェリーに乗るので、明日帰る。」・・・と。
今月末には転勤の辞令が出ることが確実になっており、
「遅い冬休みを取ったけど、なんだか落ち着かないので、
今回は帰省しないよ。」と、先日電話があったのに・・・。
どうやら気が変わり、急遽2泊3日で帰省することにしたようです。
で、月曜日の早朝、無事に帰ってきました。
そして今日の夜、また山形へ帰っていきます・・・慌ただしいのだ~。
息子が帰ってきた月曜日、
「もう一人の義理の息子」が遊びに来てくれました~♪
トリミングの帰りに、久々に「妻=マミ」に会いにきてくれた「婿殿=ナナ君」(笑)
カカァ天下のマミ家、
婿殿を差し置いて、自分が先におやつにありつこうとする妻・・(爆)
「待て!」のコマンドで・・・
お行儀のよい婿殿に比べ、
一歩前でおやつをがん見する妻・・・(爆)
それにしても、真剣に見すぎですから~。
婿殿、呆れ顔・・(笑)
しかも、「よし!」と言う前に、
思いっきりフライングする妻・・(爆)
妻のフライングを許しつつ、
夫婦仲良く同じ器でおやつを食べてます・・夢中で。(爆)
夫婦で分け合って食べるおやつ、
少々物足りなかったか、今度は夫婦仲良くおやつのおねだり。
背丈の足りなさを、ジャンプで補おうとする、貪欲な妻・・(爆)
おやつのためならば!・・・と、夫婦それぞれに華麗な舞を披露中。(笑)
似たもの夫婦。(笑)
おんなじポーズで、おやつを待つ夫婦。
左のおててに注目です。
食べ終わった後も、念入りに嘗め尽くす妻。
お里が知れます・・・(爆)
お腹もいっぱいになり、やっと夫婦の会話を楽しむ余裕が出てきたようで・・・
ここからは、久々に会った夫婦の仲良しショットを・・・。
久々に我が家で会った婿殿は、
以前のようにマミに関心を示してくれたので、
いまだにマミへの愛は冷めていないのね、と安心した義理の母なのでしたぁ~(爆)
落ち着いた、いい表情の夫婦写真・・(笑)
真っ白で美しい婿殿に対し、
モケモケで小汚い妻ではありますが・・・
それでもいいって言ってくれるのよ、婿殿は♪(爆)
「これ、なんの頭巾?」って思うかもしれませんが・・・
これは、バースデイ帽子なの。
生まれた日が刺繍されてるんですよ。
ナナ君は10月23日生まれ、マミは1月20日生まれなので、
23と20の夫婦(爆)
ナナ君、「白い(鉄腕)アトム」みたいに見えるんですけど・・(笑)
久々に、母たちにいじられて、ちょっとお疲れ気味の夫婦。
それにしても、うちの婿殿、可愛いでしょ~♪
自慢の婿殿なんざんす♪
う~ん、おばさん心をくすぐる、ちょベロ顔♪(爆)
お散歩用の、おニューのカバーオールを着て・・・。
今度は夫婦でお散歩しましょね♪
あ、もちろんお邪魔虫の母たちもついていきますけどね!(爆)
久しぶりに、夫婦円満な様子も拝見できて、
母たちも楽しい時間を過ごさせてもらいましたよ。
婿殿、今度はぜひお泊りを!(爆)
今日はおまけの動画を二つ。
くつろいでるナナ君の可愛い動画を撮りました。
自宅以外では、なかなかやらない動作だそうですが、
妻の実家で思いっきりくつろいでくれましたよ~♪
これで、嫁の実家での婿殿株は、ぐんぐん上昇ですよ~(爆)
今日は朝から晴れ。
うっすらと雪が積もって、マミの大好きなシチュエーション・・(笑)
で、午前中にお散歩です。

「さ、今日もいきましゅよ!」

今年はほんとに雪が少なくて、
雪の壁が低いので、見晴らしがいいです。

「OREO」に見えちゃうマンホールの蓋・・・。

「いやっほ~ぃ!」・・絶好調。



「はぁ~♪」
ほんとに、フワフワの雪が大好きなマミ・・・。

あの~、そんなにいいかほりなんですか・・・?

あの~、顔、なんか変なんですけど・・?

「白塗りした白い犬」(爆)
マミって、白塗りするとこんな顔になるんだね~・・。



どう見ても、わざと雪のあるところをめがけて歩いてるよね~。

「なんか文句ある?」的な顔してるし。


母も、ふわふわの雪が積もった朝は好きですけどね、基本的に。
醜いものをすべて隠してくれる無垢な雪のおかげで、
何でもきれいに見えちゃうしね♪
でもその反動で、雪解けのころは最悪だけどね・・・。

散歩の最後は・・ニヒルな笑みを浮かべるマミ・・・ではなく、
雪玉かじってるマミでした~(笑)

先日、学生時代の友達の家に遊びに行ったとき、
同居している彼女のお母さんから、歌集をいただきました。
お母さんが歌人だということは知ってたんですが、
歌集を出していたことは知らなかったので、
ちょっとびっくり。
もう40年ほども作歌活動を続けているということにも、
改めてびっくり。
10年ほど前に、若いころに作った歌なども集めて、
記念の歌集を出版したのだそうです。
「部屋を片付けてたら出てきたんだけど、もらってくれる?」
という、お母さんらしい言い回しで、
黒地に赤いバラが描かれた、おしゃれな装丁の歌集をいただきました。
中をぱらぱらめくっているうちに、
なんともぐっと来る、ちょっと大人の恋を予感させる歌に目が留まり、
「お母さん、この歌いいですね~!
ちょっと色気があって・・・」
って言うと、その歌を見たお母さんが一言、
「こんなの、ちょっとしたきっかけがあれば、
後は妄想でちょちょっと作れちゃうのよ。」・・・さすが~。
私も妄想だけはできますけども、
とっても31文字の中に妄想をこめられません・・・(違うか?!爆)
そして、こういうことをさらっと言うお母さんが、大好きです。
そして改めて、友達の中にもこのお母さんのDNAが、
たっぷりと注ぎ込まれているのだな・・と思ったのでした。
とっても素敵な母娘です。
うっすらと雪が積もって、マミの大好きなシチュエーション・・(笑)
で、午前中にお散歩です。
「さ、今日もいきましゅよ!」
今年はほんとに雪が少なくて、
雪の壁が低いので、見晴らしがいいです。
「OREO」に見えちゃうマンホールの蓋・・・。
「いやっほ~ぃ!」・・絶好調。
「はぁ~♪」
ほんとに、フワフワの雪が大好きなマミ・・・。
あの~、そんなにいいかほりなんですか・・・?
あの~、顔、なんか変なんですけど・・?
「白塗りした白い犬」(爆)
マミって、白塗りするとこんな顔になるんだね~・・。
どう見ても、わざと雪のあるところをめがけて歩いてるよね~。
「なんか文句ある?」的な顔してるし。
母も、ふわふわの雪が積もった朝は好きですけどね、基本的に。
醜いものをすべて隠してくれる無垢な雪のおかげで、
何でもきれいに見えちゃうしね♪
でもその反動で、雪解けのころは最悪だけどね・・・。
散歩の最後は・・ニヒルな笑みを浮かべるマミ・・・ではなく、
雪玉かじってるマミでした~(笑)
先日、学生時代の友達の家に遊びに行ったとき、
同居している彼女のお母さんから、歌集をいただきました。
お母さんが歌人だということは知ってたんですが、
歌集を出していたことは知らなかったので、
ちょっとびっくり。
もう40年ほども作歌活動を続けているということにも、
改めてびっくり。
10年ほど前に、若いころに作った歌なども集めて、
記念の歌集を出版したのだそうです。
「部屋を片付けてたら出てきたんだけど、もらってくれる?」
という、お母さんらしい言い回しで、
黒地に赤いバラが描かれた、おしゃれな装丁の歌集をいただきました。
中をぱらぱらめくっているうちに、
なんともぐっと来る、ちょっと大人の恋を予感させる歌に目が留まり、
「お母さん、この歌いいですね~!
ちょっと色気があって・・・」
って言うと、その歌を見たお母さんが一言、
「こんなの、ちょっとしたきっかけがあれば、
後は妄想でちょちょっと作れちゃうのよ。」・・・さすが~。
私も妄想だけはできますけども、
とっても31文字の中に妄想をこめられません・・・(違うか?!爆)
そして、こういうことをさらっと言うお母さんが、大好きです。
そして改めて、友達の中にもこのお母さんのDNAが、
たっぷりと注ぎ込まれているのだな・・と思ったのでした。
とっても素敵な母娘です。
今日は朝から湿った雪が降るあいにくのお天気。
今日から60回目の「さっぽろ雪まつり」が開幕しました。
雪まつりももう、60回を数えるまでになったんですね~。
還暦じゃん。
子供のころに見た雪まつりの光景が、
今もなお、鮮やかに脳裏によみがえります。
あのころの感動が、だんだん薄くなってきたのは否めません・・・。
雪まつり開幕の前日の昨日は、
デジカメ教室のお仲間3人を誘って、
夕方から「支笏湖氷濤まつり」の見学に行ってきました。
昨日は立春で、朝から晴天に恵まれる予報だったので、
私の運転でもきっと大丈夫、ってことで・・・
車で支笏湖までお出かけしてきましたよ。

「どこへでも出かければいいでしゅ・・」
こんなふて腐れたマミに見送られ(笑)、
午後3時過ぎに出発して、4時半過ぎに支笏湖に到着。

夕暮れの支笏湖。


湖畔の気温はマイナス4度ほどでしたけど、
湖を渡る風は冷たく感じました。

それにしても、氷濤まつりなんて、
子供たちが小さかったとき以来ですから、
ざっと20年ほど前に来たのが最後かも・・・。
デジカメ教室に通うようになって、
こうした冬季のお祭りにお付き合いしてくれるお仲間ができたので、
嬉しい限りです♪
みんなで好きなように、気兼ねなく、撮影してきました。
寒風にさらされて冷え切った後は、
千歳の街に寄って、みんなで美味しい中華を食べて温もってきました。
こうしたお仲間に恵まれたことに感謝しつつ、
またみんなでどこかにに撮影に行きたいねと、
己が撮影技術を省みず、楽しいことのみにまい進する、
前向きなわたくしたちなのでありました~!(爆)
で、とりあえず、「氷濤まつり」の雰囲気を感じていただければ・・・
と、アルバムにしてみました。
『2009支笏湖氷濤まつり』
良かったら、覗いてください♪
今日から60回目の「さっぽろ雪まつり」が開幕しました。
雪まつりももう、60回を数えるまでになったんですね~。
還暦じゃん。
子供のころに見た雪まつりの光景が、
今もなお、鮮やかに脳裏によみがえります。
あのころの感動が、だんだん薄くなってきたのは否めません・・・。
雪まつり開幕の前日の昨日は、
デジカメ教室のお仲間3人を誘って、
夕方から「支笏湖氷濤まつり」の見学に行ってきました。
昨日は立春で、朝から晴天に恵まれる予報だったので、
私の運転でもきっと大丈夫、ってことで・・・
車で支笏湖までお出かけしてきましたよ。
「どこへでも出かければいいでしゅ・・」
こんなふて腐れたマミに見送られ(笑)、
午後3時過ぎに出発して、4時半過ぎに支笏湖に到着。
夕暮れの支笏湖。
湖畔の気温はマイナス4度ほどでしたけど、
湖を渡る風は冷たく感じました。
それにしても、氷濤まつりなんて、
子供たちが小さかったとき以来ですから、
ざっと20年ほど前に来たのが最後かも・・・。
デジカメ教室に通うようになって、
こうした冬季のお祭りにお付き合いしてくれるお仲間ができたので、
嬉しい限りです♪
みんなで好きなように、気兼ねなく、撮影してきました。
寒風にさらされて冷え切った後は、
千歳の街に寄って、みんなで美味しい中華を食べて温もってきました。
こうしたお仲間に恵まれたことに感謝しつつ、
またみんなでどこかにに撮影に行きたいねと、
己が撮影技術を省みず、楽しいことのみにまい進する、
前向きなわたくしたちなのでありました~!(爆)
で、とりあえず、「氷濤まつり」の雰囲気を感じていただければ・・・
と、アルバムにしてみました。
『2009支笏湖氷濤まつり』
良かったら、覗いてください♪
今日は節分ですね。
落花生、買ってきました。
「北海道ではなぜ落花生をまくのか?」という話題、
さっきテレビでやってました。
そうだったのか~!と、改めて思いましたよ。
北海道の人間は、どうやら合理的らしい・・(笑)
小さいときに、なんで落花生をまくのかと、
母親に聞いてみたことがあります。
そうしたら、
「落花生は殻つきだから、拾って食べても汚くないし、
拾うのも楽だ。」というようなことを言っており、
そうなんだ~と納得したのを覚えてます。
北海道の豆屋さんが、
「落花生は振ると音が鳴るので、『物事が成る』という鈴のようで縁起がいい」
ということで、節分に落花生を売り出したらしいですが、
縁起物と合理的な考えがマッチして、広まっていったみたいです。

「今年はオニのお面じゃないでしゅよ♪」
今年は「福はうち~!」ってことで、
マミにはお多福さんになってもらいましょ。

「お豆さえもらえたら、オニでもなんでもいいでしゅよ・・」
今夜はマミも、お豆さん4個あげるね♪
母と父は年の数食べると、お腹を壊すのでできません・・。
今日も晴れのち曇りで、午前中はいいお天気だったので、
マミと散歩してきました。

今朝は少しだけ、ふわふわの雪が積もったので、
マミは絶好調ですよ♪



雪を蹴立てて、走り回ってました。

用足し中・・(笑)


今日もいい具合に雪玉がつきました。

そして、喉が渇いたのか、時折雪玉食べながら、お散歩・・(爆)

今日はなんだか小鳥がいっぱいやってきて、
松の木の下で、何かをついばんでました。

こんな顔したマミが(爆)、近くにいても逃げないんですよ~。
しばらくマミと一緒に小鳥を眺めていました。

頭上にはアカゲラさんがいて、
木をつついて雪を落としてくれます・・(笑)


今日も大好きなふわふわの雪にまみれて、
思う存分散歩を楽しんだマミなのでした~。
明日は立春。
春はまだまだ遠い北国だけど、「立春」の「春」の字を見るだけで、
「あともう一息、がんばろう~!」と思えます。
先日の「冬の日本海」の写真、良かったら見てやってくださいね♪
落花生、買ってきました。
「北海道ではなぜ落花生をまくのか?」という話題、
さっきテレビでやってました。
そうだったのか~!と、改めて思いましたよ。
北海道の人間は、どうやら合理的らしい・・(笑)
小さいときに、なんで落花生をまくのかと、
母親に聞いてみたことがあります。
そうしたら、
「落花生は殻つきだから、拾って食べても汚くないし、
拾うのも楽だ。」というようなことを言っており、
そうなんだ~と納得したのを覚えてます。
北海道の豆屋さんが、
「落花生は振ると音が鳴るので、『物事が成る』という鈴のようで縁起がいい」
ということで、節分に落花生を売り出したらしいですが、
縁起物と合理的な考えがマッチして、広まっていったみたいです。
「今年はオニのお面じゃないでしゅよ♪」
今年は「福はうち~!」ってことで、
マミにはお多福さんになってもらいましょ。
「お豆さえもらえたら、オニでもなんでもいいでしゅよ・・」
今夜はマミも、お豆さん4個あげるね♪
母と父は年の数食べると、お腹を壊すのでできません・・。
今日も晴れのち曇りで、午前中はいいお天気だったので、
マミと散歩してきました。
今朝は少しだけ、ふわふわの雪が積もったので、
マミは絶好調ですよ♪
雪を蹴立てて、走り回ってました。
用足し中・・(笑)
今日もいい具合に雪玉がつきました。
そして、喉が渇いたのか、時折雪玉食べながら、お散歩・・(爆)
今日はなんだか小鳥がいっぱいやってきて、
松の木の下で、何かをついばんでました。
こんな顔したマミが(爆)、近くにいても逃げないんですよ~。
しばらくマミと一緒に小鳥を眺めていました。
頭上にはアカゲラさんがいて、
木をつついて雪を落としてくれます・・(笑)
今日も大好きなふわふわの雪にまみれて、
思う存分散歩を楽しんだマミなのでした~。
明日は立春。
春はまだまだ遠い北国だけど、「立春」の「春」の字を見るだけで、
「あともう一息、がんばろう~!」と思えます。
先日の「冬の日本海」の写真、良かったら見てやってくださいね♪